キャリア発売のXiaomiスマホ、Redmi Note 13 Pro 5Gを購入した。
カメラ機能は、この価格帯ならこんなもんかな?という感じではあるけどフリマで出品したりまぁそこそこ撮れるレベルであれば良いなら実用的。
普段の使用目的からすると困る事は今の所ありません。エッジディスプレイでは無くフラットなので普段やらないゲームをやると快適で見やすい。重いゲームしたくなったらフラットなSoC上位のスマホを購入すればいいって事で。
いつもの様に話が逸れましたが・・・初HyperOSなのでBLU申請手前までの事を忘れがち。
そこで手順をメモしとこうと記事にしときます。

【設定】から【デバイス情報】をタップします。

【OSバージョン】を数回タップすると下部に【開発者向けオプションが有効になりました】と出ます。
後にこのオプションを確認する所で再度オフにもできます。

【設定】から【追加設定】をタップします。開くと言った方が良いのかな?とも思いますが通じれば良いです。(^ω^;)

【開発者向けオプション】を開きます。

その中にある【OEM ロック解除】、これをオンにするとXiaomiアカウントを使用してロック解除申請を従来通り行うんだと思います。
キャリア向けのこのXIG05は、【デバイス情報】を開いて画像を連打してアップデートの追加機能がオンにならず、普通のアップデート確認画面になります。
また、電源ボタン2回押しの挙動は再起動すると再度au Payを起動するに戻る仕様です。
XiaomiのBLU申請は、年間1台だけ?中国版のBLUは中国以外では無理(中国アカウントが必要、中国SIMが必要等)。な感じになったとかだった気がする。実質無理。(^ω^;)
という事は、普通に使うならグローバル版か国内版が良いってことかな。グローバル版ならPocoシリーズは間違い無さそうだし。
その他のグローバル版は、中国版にグローバルROMを焼いたものかどうか?を確認しないといけないな〜。
HyperOSになったらまたロックかかるらしいし。元が中国版だったら大変になるかも。
今後は中国版の購入は避けた方が良いかな。
コメント