Lenovo Gaming Controller X01 を購入しちゃいました

ゲーム

PCでゲームをする際は主にGameSir Cyclone 2を使用しています。

それと予備にFlydigi Vader 4 Proも一応所有しています。滅多に出番がありませんが。(^ω^;)

特に困ってる事も無かったんですがアリエクでコントローラー何か新しいの出てないかな~?程度に見てたんです。

すると・・・最近流行り?高価なコントローラーによくついてる画面付きのコントローラー。

PCやスマホアプリを使用しないでもコントローラーの画面を見ながらすぐに設定できてしまう。

この点がいいな~と思っていたのもあったし、実際プレイ中にいちいちアプリを使用するのもめんどいしプロファイル切り替えできても「あ、やっぱここはこのボタンを割り当てたいな」と思ってもすぐに出来なかったりします。

ただ、キーボードのキーを割り当てる事はできないと思います。(未検証)純粋に背面ボタンに割り当てたいボタンを変更する等はゲーム中でも簡単にできそうなんで興味がありました。

んで・・・・4000円ぐらいで買えそうだし、まぁまぁ良さそうだし、画面で設定できるし買ってみよう~と衝動買いしました。(^ω^;) 他にも候補はあったんですけどAndroidアプリを使用する等でもう今買うならそういうのじゃないんだよね~って感じです。

で届きました。

アリエクあるあるで箱の角が潰れています。(^ω^;) 中身が大丈夫ならOKです。

裏はこんな感じ。

お~、今年の5月製造らしいです。

開けるとお出迎えです。赤?版を買いました。

袋を取り除いた所です。いいぞ~。みため。(^ω^)

まぁ、特になんてことないボタンです。押し心地はメカニカルでは無いですね。よくあるやつかな。

十字キーも押しにくい感じは無くて良いと思います。実際のゲーム操作ではどうなんでしょうか。

スティックの軸は金属ではないですね。ここは残念。

Lenovoとプリントされています。Lenovoのコントローラーを購入するのは初めてな事もあって今回はこのX01にしてみました。

うらです。PowerAのバトルドラゴンよりは、遥かに背面が押しやすくて誤爆も無さそうです。握り安さもこっちが上。純正箱コンに近くてかなり好印象です。

パカっと外せます。交換カバー等を後に発売するんでしょうか。

イヤホンジャックです。PCで使用する際、有線&ドングルどちらでも使用できるのかどうかは不明です。使う事があれば追記するかもしれません。

トリガーロックです。残念な事に深さが短くなるだけのシンプルな奴です。まぁ、無かったら買ってなかったですので良しとします。

同じ背面4個でもバトルドラゴンよりは使いやすいと思いました。

付属品です。コントローラーを入れてあるトレイを外すと下にあります。

X・・・・Xboxかと思いました。家族も「Xboxのコントローラー買ったの?」と言ってました。(^ω^;)

キャップと外した所。

ペアリングの時に長押しします。LEDが高速点滅するので「あ、ペアリングモードなのね」とすぐに分かると思います。

一番気になったのが握りやすさ。グリップ付けたCyclone 2より若干持ちやすい。Cyclone 2はゲームしてると手の小指~手首辺りがきつくなるんですよね。良いコントローラーだけどここだけは長時間ゲームしてると不満でした。性能は上なんだけどね~。

ほんと箱コンから乗り換えたら違和感無い感じです。長く使うならこういう所が大事ですね。Vader 4 Proが一番握りやすいかも?と個人的に思います。

有線接続するとなんかHボタンを3秒押せ?みたいなのがでました。

このHボタンです。

中国語分からん・・・。(^ω^;) 言語を英語に変えたいと思いやっていきます。オレンジで囲ってある所を選んでA押します。

言語切り替えなのかな。選んでA押します。

あった英語。選んでA押します。

読み込みだして・・・英語に変わるのでBで戻ります。

英語になりました。これなら設定等も大丈夫だと思います。

Program?

あ~背面ボタンの割り当てはここでするのね。

振動も設定できます。私は0です。(^ω^;)

デッドゾーンです。このスティックはHall Effectらしいんですが・・・・TMRでは無いと思います。後で3~5辺りにしてテストします。

コントローラー背面の「Set」ボタンを押すとリングの光方や色を変更できます。

レインボー的なのとか。(^ω^;)

ペアリングに関してですがPairingを押すとペアリングします。Modeを押すと・・・。

接続機器を選べます。

さてポーリングレートテストです。まずは有線。商品説明では1000Hzって書いてました。

何度かやったけど900Hz辺りが限界でした。(^ω^;) 私はあまりグルグル回すのが上手では無いんでしょうね。

次はドングル。

うっわ、200Hzあたりです。まぁ、普通に使うのには大丈夫です。ただ、ここ最近出てきている物は1000Hzが当たり前だったり、安いのでも500Hzは行ってるので以外でした。Direwolf 2辺りで250Hzだった気がするのでカジュアルゲーマーな私だと分からないかも・・・と思いつつ良しとします。

ただ、気になる方は要注意かなと思います。

とりあえずこんな感じでした。

後は・・・・適当なキャップをスティックに被せて遊んでみようと思います。握りやすいので楽しみです。(^ω^)

欲を言えば・・・Direwolf 3にトリガーロックを付けてくれたら買ってたかもしれません。(^ω^;)

【追記 01】

改めてチェックしていると・・・スティックに違和感が。故障とかでは無いです。(^ω^;)

金属軸だったらな~と回したり倒したりしてたんです。ここ使ってると溝できたり粉出たりするんだよね~と・・・・。

あれ?なんか艶がおかしくない?と良く見ると・・・透明なフィルム?が巻かれている気がします。触って剝がせるなら・・・と思いましたがテープタイプでないなら再装着は難しそうなので放置します。

保護されているかは分かりませんが気のせいかもしれません。保護テープは持っているので粉でたらすぐに気のせいだったということで貼ろうと思います。

左トリガーがチャタってきたコントローラーを使っている家族が早速使いたいらしくて持っていきました。そのまま交換しといて良いコントローラーかなと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました