EasySMX D10とそっくりさんなAJAZZ GP100を購入しました。思ったより早く到着したので簡単なレビューでもしようと思います。

かわいい?箱ですね。

裏はこんな感じ。

今回は充電ドッグ付きを購入しました。

見た目はなかなか良いです。

充電ドッグです。これにドングル挿してUSBでPCと接続します。

ドングルはコントローラーの下にあります。

中のトレイを外すとUSBケーブルと袋、そしてマニュアルじゃない薄い紙が入ってました。(^ω^;)

ドッグにドングルを装着しました。

EasySMX D10とほんとそっくりです。いや同じだと思ってます。(^ω^;)

持った感じは握り部分が軽くザラってて持ちやすいです。
トリガーロックして引くとカチカチとメカニカルな感じです。ABXYボタン、十字キーも同様です。十字キーはCyclone 2より押しやすいと思う。
ただ・・・・RB・LBとホーム辺りの3つのボタン、Mボタン、背面は残念ながらポコポコスイッチです。
誤算なのがMボタンを2回押すとスクショを撮ります。ゲーム中でテストしてませんがデスクトップでやると普通に撮れてました。
気になったのはスティックを押し込むスイッチ。L3・R3の音が結構響く系。(^ω^;)
EasySMX D10と同じならTMR採用のはずです。
あと・・・・

こんな感じ。

有線・無線どちらもポーリングレートは1000Hzとの事ですので無線でテストするとしっかり出てました。
ただ・・・公式サイトにマニュアルが無いので・・・・EasySMXのサイトからD10のマニュアルを参照する事にしました。
マニュアル通りにやってできるので同じものだと思うんですが・・・・ここで気になった点があります。
R3とメニューボタンを3秒長押しでスティックのモードが切り替えられてCircleかSquareに出来るらしいのですがサークルのままスクエアに全くなりません。(^ω^;)
ちょっと検索すると本家?のD10でもできない~と海外の方が書き込んだコメントがあったので・・・・可能かどうか分かりません。(^ω^;) 現状、先程何度かやった感じではできない状態です。できるようになったら追記するかもしれません。
後、ドッグにコントローラーを置くんですが凄く置きやすいです。Cyclone 2のドッグが形状がアレなんで使いにくいったらありゃしない・・・接触を一回でもちょっとずらすとコネクトしだしてまたホーム長押しで切断したりとめんどいです。
これで3000円台か・・・・いいぞ~と個人的には思います。ちなみにスティックの軸は金属ではなかったです。
【追記 01】
スティックのモード切替がうまくできないので・・・マニュアルを見ているとD-InputとX-Inputに関する記述を見つけました。

Back & Start ?と思いましたがマニュアル上では無いので 表示 & メニュー ボタンの事だと思い試したらできました。

で現在は・・・表示が赤なので

D-Input モード・・・・デフォルトがこれだった。ただ・・・・

こうなる。あれ? じゃ・・・青のX-Inputに切り替えてみよう・・・

んで・・・・

これこれ!サークルでなくてスクエアが好みなのよ~・・・・あれ?XboxからSwitchコントローラー判定になった。(^ω^;)
さらに次へ・・・・・

どっちも点灯。次に切り替えると赤になってD-Input?に切り替わる感じですが・・・

どちらも点灯がD-Inputじゃね?(^ω^;)
- 表示:赤 Xboxモード X-Input(スティックモード:サークル)
- 表示:青 Switchモード X-Input(スティックモード:スクエア)
- 表示:赤青 D-Inputモード
って感じなのかな。マニュアルが適当過ぎて私でも困る。w
ちなみにSwitchモードにするとMボタン2回押しでスクショ(クリップボード保存?)が使えなくなりました。(^ω^;)
PC(Windows)で使用する場合は表示:赤のXboxモードでないとPC Game PassでCoD BO6等でコントローラーが無いよ~と言われるのでサークルだけど仕方なくこのまま使用します・・・。
コメント